愛紗です。
タブレットPC「TECLAST P30 Android15モデル(第3世代)」を買ったのでレビューしたいと思います。
昨年12月にDOOGEE U11を買ったばかりなのですが、P30は実家の家族用に買いました。
実家用のタブレットを含めると8台目のタブレット購入になります(笑)
(実はこのあとに別メーカーの8インチタブレットも買ったのですが、これについてはまた後日レビューしますね。)
TECLAST P30は、Amazonのセールのときに買ったので11,900円(税込み・クーポン適用)でした。
DOOGEE U11もそうでしたけど、スペックを考えると爆安ですね。ありがたい話です。
1万円前後のタブレットはCPUがA523のものが多く、動きがもっさりなのですが
これはUNISOC T606なので、現時点ではサクサク動きます。
以前も記事に書いたのですが、

TECLAST P30はこれまで2回ほど仕様変更を行っており、今回買ったのは最新のものです。
古い仕様の製品もまだ販売されているので、購入を検討されている方はご注意をお願いします。1番古いのは安いけどスペックがかなり低いです。Android15を搭載しているのが最新の世代ですので、まずそこを確認しましょう。
TECLAST P30 Android15版(第3世代)実機レビュー
すでに実家に持っていったので手元にないのですが、1週間ほどいろいろいじったので、その感想を書きたいと思います。
主なスペックは次のとおり。
ディスプレイ:10.1インチ
CPU:UNISOC T606
RAM:物理4GB+仮想12GB
ストレージ:128GB
OS:Android15
サイズ:24.2×16.1×9.0mm
重さ:539g
まずは、率直な感想を列挙します。
・外観は淡いグリーンでオシャレ。安っぽい感じもそれほどない。
・画面に立派な保護フィルムが最初から貼ってあるが、指の滑りがイマイチ。
・ネットサーフィン、SNS、動画視聴程度の普段使いではサクサク動く。
・画面の表示は普通にキレイ。iPlay50 miniより上、DOOGEE U11よりは下。
・画面解像度は1280×800ということで少し低めだが、動画視聴において特に粗さは感じなかった。
・スピーカーの音質は普通。ステレオで2つのスピーカーがあるが、横置きしたときに2つとも下面に来るので、デスクに立てて置くと籠った音になる。
・画面の下部にあるナビゲーションバーは「ホーム」「戻る」ボタンの他によく使うアプリが表示される。おそらくAndroid15の標準だと思われる(同じAndroid15のDOOGEE U11と微妙に違う。DOOGEEが独自?)。
・重さは540gということで、10インチタブレットとしては普通。片手で持つには少し重い。
・不明な点があってサポートにメールしたが、半日で回答が来たので好印象。ただし回答は英語(笑)
こんな感じかな?
それでは詳しく解説しますね。
■外観について
外観はオシャレです。私が使うわけではありませんが、かなり気に入りました。
■保護フィルムについて
個人的に保護フィルムは貼るのが面倒なので、貼ってあったのはありがたいです。でも貼ってあるなら販売ページにそう書いて欲しいですね。危うく同時に購入するところでした。
指の滑りは人それぞれなので、イヤな人は張り替えれば良いと思います。うちの家族はこれで良いって言ってました。
■動作はサクサクだけど・・
動作は快適です。ネットサーフィンやSNS、動画視聴などの普段使いにはまったく支障ありません。
ただ・・
UNISOC T606を搭載したタブレットはこれで3台目なのですが、なぜか3台の中で1番遅いです。メモリの容量も同じなので不思議です。
最もキビキビ動くのは年末に買ったDOOGEE U11です。→【U11レビュー記事】
スピードを計測したわけではなく、あくまでも感覚的な話ですので、参考程度にお願いします。
あ、あとT606搭載タブレットすべてに言えることですが、ゲームには向きません。パズルとか軽いゲームならいけますが、ゲーム機として使用するなら、最も上の機種を選ぶべきです。
■画面について
画面はキレイです。感覚的な話ですが、今まで買ったタブレットの中では2番目に好印象です。(1番はDOOGEE U11)
使い方にもよりますが、私的には解像度が低いのも気になりません。
■ユーザーインターフェースについて
ナビゲーションバーなどが従来と違ってて焦ったのですが、これが本来のAndroid15の標準仕様のようです。DOOGEE U11は独特なインターフェースになっていていまだに慣れません。(何故か戻るボタンが右側固定)
TECLAST P30とDOOGEE U11の比較
似たようなスペックの2台、TECLAST P30とDOOGEE U11の比較してみましょう。
画面の大きさ以外はほぼ同じスペックです。DOOGEE U11は11インチ)
結論を先に書くと、私はDOOGEE U11の方が気に入っています。どちらかをタダであげるって言われたら迷わずDOOGEEを選びます。
もちろんTECLAST P30も価格を考えると素晴らしいタブレットです。手放しで褒めていいと思います。
でもDOOGEE U11がそれを上回っているのです。
■CPUの処理速度について
両方ともUNISOC T606で、物理メモリも4GBと同じなので、体感的な動きはほとんど同じです。ただ、ほんのちょっとだけDOOGEE U11の方がキビキビしているように思います。細かい仕様を分析してないのでわかりませんが、P30がもとは別のCPUを搭載していたことも理由のひとつかもしれません。あくまでも私の推測ですが。
■ディスプレイについて
ここが大きく違います。TECLASTもそれほど画質が悪いわけではないのですが、強いて言えば、DOOGEE U11の画質がこの価格帯にしては良すぎるのかもしれません。
■スピーカーの音質について
TECLAST P30の音質は普通です。この価格帯では良い方だと思います。私がメインで使ってるiPlay50miniと比べるとはるかに良い音質です。
ただ、DOOGEE U11はさらに音がクリアで美しいです。タブレットを横置きしたときに両サイドから音が出るため、音に拡がりがあります。
ただし、低音は両方ともイマイチです。
■ユーザーインターフェースについて
TECLAST P30とDOOGEE U11は両方ともAndroid15ですが、画面下部のナビゲーションバーが大きく違います。おそらくTECLASTの方がAndroid標準のインターフェースのように思います。
DOOGEE U11で3ボタンナビゲーションを選ぶと、「ホーム」ボタンが中央で、「戻る」ボタンが右側、「タスク管理(最近の履歴)」ボタンが左になっていて、これが固定なのです。私は左ボタンが「戻る」という仕様でやってきたので、これがめちゃくちゃ使いにくい(汗)
普通は逆でも設定で変更できるのですが、DOOGEEは独自仕様らしく、ここがカスタマイズできません。
最近は3ボタンではなく、ジェスチャーナビゲーションを使う人が多いので、このあたりは軽視されたんでしょうか?
小さい画面のスマホとかならジェスチャーナビでもいいのですが、大きな画面になると3ボタンナビがさの方が使いやすいと思うのですが・・
気に入ってるDOOGEEの唯一の欠点ですね〜

はい。
長くなりましたが、TECLAST P30のレビューを終わります。
価格を考えると素晴らしいタブレットなので、10インチの格安タブレットがほしい方には、とてもよい選択肢だと思います。